「ケータイ与えてよかった?」子どもの成長と共に高まる不安

2008年09月25日 12:00

モバイルイメージ情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアはレシピサイト「スピードクッキング」のワイズスタッフと共同で、小中高の子どもを持つ親を対象に「子どもの携帯電話使用に関する意識調査」を実施、9月24日にその調査結果の一部を発表した。それによると、子どもが成長するにつれて「良かった」と思う度合いが減少し、否定的な意見が増えることが明らかになった。子どもが小さい時はメリットの方が多い携帯電話だが、小学生から中学生、高校生と子どもが育ってくると、親にとってはマイナス面の方が多く見えてくるようだ(【発表リリース】)。

スポンサードリンク

今調査は9月5日、「スピードクッキング」登録会員の中で小中高の子どもを持つ親に対して行われたもので、有効回答数は288人。男女比は9.7対90.3、年齢階層比は30歳未満が2.4%、30代が33.3%、40代が54.5%、50歳以上が9.7%。回答数がやや少な目のため、多少のぶれが生じている可能性があることを考慮してデータを見る必要がある。

「自分の子どもに携帯電話を与えてよかったか」という問いには、全体では約7割強が「よかった」と答えている。

自分の子どもに携帯電話を与えてよかったか
自分の子どもに携帯電話を与えてよかったか

全体では肯定的な意見が多いが、「子どもの」年齢階層で区切ってみるといくつかの特徴が見られる。箇条書きにすると次の通り。

・満足度の高い回答は子どもが成長するにつれて減っていく。
・「どちらかといえば良かった」の数は横ばい、あるいは子どもの成長と共にやや増加か。
・子どもが大きくなればなるほど否定派「あまり思わない」が増加するが、完全否定をする意見はほとんどない。


これは【「自分の判断で自由に」「約束事ナシ」放任多数な子ども専用携帯電話】【「子供向け携帯電話」は全体で16%・小学生では6割が利用】にもあるように、特に小学校において携帯電話が「親との連絡ツール」「位置・安全確認ツール」としての意味合いが強く、その効用を十分に果たしているからだと思われる。

子どもの成長と共に
高まる不満・不安。
だが完全否定もできない親心

その効用も子どもが成長するにつれて必要性が薄れていく。それと共に、携帯電話の他の機能・効用である「インターネットサイトの閲覧」「メールのやりとり」など、保護者にとって不安要素を使う機会が増え、相対的に「よかった」が小さくなり、「良くないかも」が大きくなるという図式だ。ただし高校生に至っても、親とのコミュニケーションツールとしての役割は大きく(【20代にとってケータイは「親子のコミュニケーション」にも必要不可欠!?】)、完全否定するまでには至らない、というあたりか。

子どもへ携帯電話を与えるか否かは、親にとって(ゲーム機やおもちゃ、自転車以上に)重大な選択といえる。とはいえ現実問題として、子どもがせがんでこなくとも与える必要も出てくる。【「子どもがケータイやネットに触れるとリスクがある」と考える大人は96%】でも触れているが、単に与えるだけではなく、大人が自動車免許を取得してから自動車を運転するように、良い点・悪い点・注意点などをしっかりと教育し、メリットとデメリット、リスクを理解させてから使わせるべきだろう。


(最終更新:2013/08/03)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ