宿題もインターネットで調べる時代・ネット利用小学生の7割が「宿題はネットで」

2007年07月12日 12:30

インターネットイメージ【内閣府】は7月9日、第五回目となる情報化社会と青少年に関する意識調査の速報を発表した。それによると小学生の6割近い58.3%がインターネットを利用し、そのうち67.2%が学校の宿題をネットで調べたり探したりしていることが明らかになった。若年層、特に小中学生の間にもパソコンやインターネットが普及し、生活の一部として、あるいは有効なツールとして認識されつつあることがうかがえる(【発表リリース、PDF】)。

スポンサードリンク

この調査は3月9日から30日の間、個別面接で行われ、小学生319人、中学生451人、高校生396人から回答を得て、その上で分析が行われた。今回発表されたのは速報で、後ほど細かい分析結果が報じられる予定だが、その速報の中ででも興味深い結果がいくつか語られている。今回はパソコン・ネットの普及率と使用目的に絞って紹介する。

パソコンの普及率は8割、ネットは小学生で6割

パソコン、そしてインターネットの利用率だが、パソコンは小中高で約8割、インターネットは小学生で6割、中学生で7割という結果が出た。

パソコンとネットの利用率
パソコンとネットの利用率

当然といえば当然だが、学年が高くなればなるほど利用率も高くなっている。小学生は調査対象の大半が5・6年生という高学年ということもあるが、パソコンの利用率が8割近く、インターネットも6割近くに登っている。これはクラスに40人の生徒がいれば、パソコンは31人、ネットは23人あまりが実際に利用しているという計算になる。かつてのそろばん、そして今の電卓や電話などのツールの利用率と比べればまだ低いが、それなりに多い数だろう。

一方ケータイこと携帯電話(とPHS、以下同)だが、こちらはさすがに小学生の普及率は低い。ただし高校生になるとほぼすべてが持っているという結果が出ている。

携帯電話とそれ経由のネット利用率
携帯電話とそれ経由のネット利用率

携帯電話の場合は「利用している」≒「携帯電話でネットを利用している」という結果も出ているが、これは「携帯電話は電話機能そのものはもちろん、情報端末としても活用されている」ことの現れといえるだろう。

また、小学生でも3割近くが(ダミーでない実用の)携帯電話を持ち、ネットの利用もしているのはある意味驚きだ。

小学生はネットを「面白いものを見る場所」「宿題を調べる道具」として使っている

では実際に、パソコンやネットなどのデジタル機器について、小中高生はどんなふうに利用しているのか。パソコン単体の場合はソフトを使ったものに限定されるとして、ネットの利用について選択式でたずねたところ、すべての学年において「ホームページやブログを見る」「学校の宿題などの答えを調べたり、探したりする」が上位を占めた。

パソコンを使ったインターネットでしていること
パソコンを使ったインターネットでしていること

「宿題調べをネットでする」と答えた割合は小学生がもっとも多く、実に7割近くを占めている。中高生になるとその比率は減って、逆にサイトやブログを見たり、メールをしたり掲示板を閲覧したり、自作のサイトやブログを創るなど、情報発信側に回る傾向が強くなる。

小学生の段階では「分からないこと(宿題など)を調べるツール」として、百科事典や専門書、参考書のような感覚でネットを使っているのだろう。そして中高生になるとさらに色々なネットの機能を使いこなすようになるものと思われる。

これが携帯電話(でのネット利用)になると状況が一部変わってくる。なお携帯メールはほぼすべて(小学生で84.0%、中学生で96.5%、高校生で98.7%)が利用しているので、この項目ではあえて除外している。

携帯電話を使ったインターネットでしていること
携帯電話を使ったインターネットでしていること

サイトやブログの閲覧が一番になるなど各項目の順位や学年ごとの傾向はほぼパソコンと同じだが、唯一「学校の宿題などの答えを調べたり探したりする」の回答が少ないのが目立つ。これは「携帯電話よりパソコンの方が調べ物はしやすい」「携帯電話の検索サイトは使いにくいし、結果表示も限定されたものになってしまう」など、携帯電話のデメリットからくるものだろう。

ただ、小学生の52%が「この選択肢の中には該当するものがない」と答えているのが気になる。自由回答項目がないので詳細は不明。携帯電話のネットで小学生は一体何をしているのだろうか。


今回の速報からは、想像以上に携帯電話やインターネットが小中高生、特に小学生にも浸透していること、そして学習ツールの一つとしてネットを使いこなしている学生(とりわけ小学生)が多数存在しているという現状が想定される。

かつてのシャーペンのように、パソコンやネットも教育の場において必要不可欠で必要不可欠なものになるのだろう。一方で「使い方そのものの指導」「使用時の注意の啓蒙」など、教育制度そのものの整備が立ち遅れているのも否めない。金融などの経済分野での学問と共に、ネットなどのIT系の授業も正規の授業カリキュラムとして大規模に取り入れるべきではないだろうか。

ちなみに実体験での話だが、小学生でもネットの利用に長けた子どもは結構いる。パソコンの授業で子供用にフィルタリングしてある「キッズ goo」を使うよう薦めているのに、気が付くとさっさとグーグルやヤフーで検索し、指導側が想定もしていなかったようなページで調べ物をしていることがある。話を聞くと自宅でもネットを使いこなしているとのこと。小さいときからこういった「面白デバイス」に触れていると、普通のおもちゃ同様にパソコンやネットも使いこなせるようになるのだろう。興味深くもあり、少々可愛そうな気もしてならない。


■関連記事:
【小学校入学前にインターネットを経験済みの子どもは3割】

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ