ネット書店のレビュー、参考にしてる? 「してる」は約8割

2009年02月03日 12:00

書籍イメージインターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEは2009年2月2日、読書に関するアンケート調査の結果を発表した。それによると、インターネット書店において各書籍の感想(レビュー)を、本購入の際の参考にすると答えた人は調査母体のうち8割近くを占めていることが明らかになった。ネット書店ならではのメリットの一つ、不特定多数の感想が確認できるシステムは、確かに消費者の購入意欲を後押しする役割を果たしているようである(【発表リリース】)。

スポンサードリンク

今調査は2008年10月29日から11月13日までの間、インターネット経由で行われたもので、有効回答数は9566人。男女比は50.2対49.8、年齢階層比は40代2996人、30代2992人、50代1542人など。

アマゾンジャパンや楽天ブックスなどのようなポータルサイト、最近では大手出版社や書店なども独自にインターネット上で「書店」を開店している。検索機能や一覧表示機能、履歴機能などメリットは多種多様に及ぶものの、大勢の人が利用するという観点では他のメディアには不可能そうに見えるのが「感想(レビュー)」機能。

これは運用しているサイトによってルールが多少異なるが、いわゆる読書感想文の類を消費者側がそれぞれの本に対してヒモ付けする形で掲載していくというもの。例えば『決戦!! 日米機動部隊』を買おうかどうか迷っていたときに、実際に買った人の意見を口頭で聞くのは難しい。周囲に買った人がいなければ分からないからだ。ところが各ネット書店なら、日本中、場合によっては世界中からその本に関する感想や意見を知ることができる。レビューそのものは多分に個々のフィルターがかけられたもので、言葉通り「珠玉混合」。しかし信頼度の高い人の感想や、多数の同意見を得ているレビューなどを見て回ることで、ある程度その本の「お買い得度」「自分とのマッチ度」が分かってくる。

それではインターネット書店のレビューそのものはどれほど参考にされているだろうか。調査結果では全体の8割近くが何らの形で参考にしているという回答が得られている。

インターネット書店の「レビュー」を、本を選ぶ際の参考にすることはありますか
インターネット書店の「レビュー」を、本を選ぶ際の参考にすることはありますか

「毎回参考にする」という、全幅の信頼を置く人(あるいは「活用している」人)は1割前後でしか無いが、「利用頻度が高い人」でくくると4割弱。時々参考にする人だけでも4割強にも達している。購入者から直接口頭でしか聞けなかったような話が、しかも多数知ることができるのだから、これほどありがたい話は無い。

では「参考にする」とは具体的にどのようなことを意味するのだろうか。これはレビューだけではなく本そのものの帯やポップなどのキャッチコピー・紹介文すべてを含めた事由で、レビューには限らないが、「本の内容が事前にある程度分かるから」という回答がもっとも多く6割を超える結果を出していた。

帯やPOPのキャッチコピー・紹介文、レビューで本を選ぶのはなぜですか
帯やPOPのキャッチコピー・紹介文、レビューで本を選ぶのはなぜですか

最近は立ち読み機能を実装するネット書店も増えてきたが、対応している本はまだまだ少ない。その観点では手にとって中身を確かめられる現実の書店の方がメリットがあり、その分ネット書店のデメリットでもある。その「デメリットを穴埋めしてくれ得るのがレビューである」という認識が多いようだ。


書籍イメージネット書店のレビューの中には、なぜか発売前から感想が書いてあったり、内輪でべた褒めをして祭り上げ、不特定多数の購買意欲を誘うような類のものもある。これをセールス手法と取るのか、レビューの信頼性を損なうものと見るのかはそれぞれの事例にもよるが(バスマーケティングやバイラルマーケティングと呼称する「プロデューサー」もいるだろう)、線引きは曖昧で判断が難しい。

少なくとも消費者側は内容の把握が第一義的ではあるものの、それと共に「オススメされている=よい本である」「第三者の(公正な)評価である」「本の内容が約束されていそう」などポジティブな期待を寄せているのも事実。その期待に応えるよう(むしろ意図しなくても結果的にそうなるよう)ひとりひとりがレビューを心がけるようにしたいものだ。それが結局回りまわって、自分のためにもなるのだから。


(最終更新:2013/09/04)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ