「猫と犬、雑誌で人気なのはどっち?」その他色々な雑誌の部数変化をグラフ化してみる

2008年11月18日 06:30

犬と猫イメージ先に【少年・男性向けコミック誌部数の変化をグラフ化してみる】でまとめてグラフ化した、【社団法人日本雑誌協会】のデータ。このデータには少年・男性向けコミック誌だけでなく、多種多彩なカテゴリーに分類された雑誌の印刷実績が含まれていた。当サイトの色合いにあったものや、過去の記事に関連するものもいくつか見つけられたので、何回かに分けてグラフ化し、色々と考えてみることにする。今回は最後ということで、表題にもあるような「ちょっと気になる・面白系雑誌データ」をかいつまんでみることにする。

スポンサードリンク

具体的なデータは、直近が2008年4月~6月のもので、1年前に該当する2007年度のものは2006年9月1日から2007年8月31日までのものの平均。いずれも「1号あたりの平均印刷部数」で、印刷証明付きのもの。つまり「この部数を間違いなく刷りました」という証明がついたもので、雑誌社側の公証部数ではなく、また「販売部数」でもない。時期的にはだいたい1年程度のへだたりを経たデータであり、どこまで雑誌数の印刷(≒販売)部数が変わっているが気になるところだ。

また、季節によって販売性向が変わる雑誌の場合、2007年が「年間平均」で2008年が「4~6月平均」なので直接比較するにはやや難がある。今回取り上げる雑誌群では「エリア情報誌」がややその影響を受ける可能性はある(夏期・冬期休暇に売上が伸びると推測される)。よってこの系統の雑誌データについては「参考」程度に見て欲しい。また、今回は「雑誌印刷実績変化率」は省略するので、それぞれの印刷実績から類推してほしい。

予想通り軟調……一般週刊誌

【経済誌以外はほぼ軟調、5年間で4割減・主要雑誌の売行きデータ】で「売上を落としている雑誌」筆頭して挙げられた一般週刊誌だが、具体的なデータを見るとおおよそその通りだったことが分かる。

2007年度と最新データによる一般週刊誌の印刷実績
2007年度と最新データによる一般週刊誌の印刷実績

一般雑誌業界内の勢力図そのものにはさほど変化はないが、一様に印刷実績(≒販売部数)を減らしているのがわかる。特に「週刊現代」はこの1年間で2割以上、「FLASH EXCITING」「週刊アサヒ芸能」は1割強も数字を落としている。一般週刊誌そのものの人気が落ちているのに加え、これらの雑誌にはそれだけの何か理由があるのだろう。あるいは他誌との違いが見受けられなくなったからなのか。

意外なのは「読売ウィークリィ」が前年比プラス(3.6%)と堅調なこと。他との大きな違いを見出すことはできなかったが、何かがあるのかもしれない。

ともあれこのような状況が続けば、「一般週刊誌、続々廃刊」などという事態も十分想定しうる話だ。

かつての勢いも不景気には……育児雑誌

続いて育児系雑誌。かつては「たまごクラブ」のテレビCMで大きく認知され、同誌を含め多数の関連誌が恩恵を受けた「育児雑誌ブーム」も頂点を過ぎ、今や下降気味にあるようだ。

2007年度と最新データによる育児系雑誌の印刷実績
2007年度と最新データによる育児系雑誌の印刷実績

全般的に印刷実績を落としているのは一般週刊誌と同じ。中でも統計対象内では下位の「プレモ」「edu」が大きく数を減じているのが分かる。育児雑誌の中では「一極集中化」「選別化」が進んでいるのだろう。だとすれば今後、「クラブ」や「げんき」以外の雑誌には冬の時代が訪れるかもしれない。

食・レシピ系も今ひとつ、だが……食・料理・レシピ系雑誌

料理やレシピを中心とした、雑学や各種情報を取り入れた奥様向け雑誌。今やコンビニでもごく当たり前のように購入できるようになった。事前情報では「オレンジページ」が堅調だということだったのだが。

2007年度と最新データによる食・料理・レシピ系雑誌の印刷実績
2007年度と最新データによる食・料理・レシピ系雑誌の印刷実績

事前情報通り、唯一「オレンジページ」だけが前年比でプラスの結果を出している。トップの「きょうの料理」にはまだ及ばないが、大健闘といってよい。また、先の「育児系雑誌」同様に「同じ業界内における寡占化」が進んでいるようだ。

火の車状態、か?……エリア情報雑誌

今回取り上げた業界内でもっとも厳しい状況なのが、このエリア情報雑誌。冒頭でコメントしたようにエリア情報誌は「夏期・冬期休暇に売上が伸びると推測される」ので、今回の2008年データは年平均と比べてやや少なめと見た方がよい。つまり下げ具合は参考値程度ということになるが、それを差し引いても現象ぶりは少々以上に特異。

2007年度と最新データによるエリア情報雑誌の印刷実績
2007年度と最新データによるエリア情報雑誌の印刷実績

いずれの雑誌も-10%をらくらく突破し、4誌については-20%を超える下げ率を見せている。特に一番部数が出ているはずの「関西ウォーカー」で四分の一近い印刷部数減少がわずか1年間で起きている。インターネット上の地図や観光案内に読者を食われてしまったのだろう。

「やっぱり犬が好き」!?……犬猫雑誌

ちまたには犬や猫の雑誌があふれているが、データとして収録されていたのは「ねこのきもち」「いぬの気持ち」の二つのみ。ちょうど同条件なので比較してみると、販売数・印刷部数の維持率共に「いぬの気持ち」の方がまともだった。

2007年度と最新データによる犬猫雑誌の印刷実績
2007年度と最新データによる犬猫雑誌の印刷実績

販売数は猫4に対して犬5強、1年間の減少率は猫-14.0%に対して犬-4.1%と、犬の方が優勢を保っている。どうやら「きもち」な雑誌の勝負では犬に軍配が上がったようだ。

学年上がると雑誌印刷部数は減る……小学生向け雑誌

最後に少々興味深いジャンルを。「小学生向け雑誌」においては、学年が上がる毎に印刷部数が減る現象が見られる。

2007年度と最新データによる小学生向け雑誌の印刷実績
2007年度と最新データによる小学生向け雑誌の印刷実績

これは幼いときはともかく、年齢が上がってくると本人が「小学●年生」以外の雑誌にも興味を持つようになることや、「何となくチャチだな」といった大人ぶった心境が購入をためらわせるものと推測される。照れ隠しもあるのかもしれない。

さらに興味深いのは小学生向け雑誌でも高学年用になると、逆に前年比でプラスの数字を見せていること。特に「小学六年生」は前年比で+27.0%という驚異的な数字を打ち出している。高学年向け雑誌ともなるとかつての「小学生向け」というイメージからはもはやかけ離れ、一般婦人向け週刊誌さながらの内容を織り込んでいるという話もある。子どもの早熟化に合わせた内容の変更が受けているのだろう(それが正しいかどうかは別として、売上が伸びているのは否定できない)。


半ば「面白」テーマ的に縦断して色々な業界の雑誌動向を見たわけだが、多くの業界で「上位雑誌による寡占化」が見受けられる。読者のふところ事情が寒くなり、多種多様な雑誌を買うふところではなくなったのか、どれも似たり寄ったりな内容で「どのみち同じならメジャーなものを」という選択からくる結果だろうか。

いずれにしても、ごく一部の雑誌を除き、売上は確実に落ちている。別の記事にもあるように、中小の本屋が経営不振で店を閉じ、買う機会が少なくなっている以上、雑誌全体のセールスは今後も漸減の道を歩むことになる。

「出版不況」とひとくくりで語られることが多いが、一連のデータをみれば分かるように、中には努力や運、そして工夫をこらし、印刷部数を伸ばしている雑誌もある。条件はきわめてきついが、これもまた自然淘汰の中の一プロセスなのかもしれない。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ