しつけの基本は日米共通・子どもが健康的な習慣を身につけるためのコツ

2008年09月24日 06:30

子どものしつけイメージ「人は誰でも最初は初心者」の言葉にもある通り、大抵の生活習慣や行動習性は幼い時の「しつけ」で身につくもの。両親や学校、周辺環境がしっかりとしたしつけを心がければ、子ども自身も(言葉通り)健全な習慣を身につけていく。アメリカ心臓協会(The American Heart Association)では、子どもが健康的な習慣を身につけるため、幼いときに行うべきしつけとして次の項目を挙げている。これらに注意することで、自分の子どもが後々までよい生活習慣を身につけられるというものだ(【元記事:HealthDay】)。

スポンサードリンク

子どもは親を映す鏡
 要はまず親自身が健康的な生活を送り、良い見本を示しなさいということ。

家族みんなで楽しくスポーツ
 毎日家族みんなが楽しめるスポーツやゲームをたしなむ時間を設ける。「家族で何かを楽しむ時間を過ごす」を毎日繰り返すことが大切。

「ゲームは一日一時間まで」
 ……とは日本の「ゲームのえらい人」こと高橋名人の名言だが、子どもがテレビを見たりテレビゲームやコンピューターをたしなむ時間を制限する。

見えるゴールを
 一日の運動量を決めたり、不健康なので飲食してはいけない食品の制限を設ける(例えばジュースは1日コップ1杯までとか)。目標を設定すれば具体的な行動に移しやすい。

「ニンジン」はダメ
 良いことをしたら子どもを励ます。そしてごほうびとして食品以外の物を与える。「エサ」はニンジンではいけないわけだ。

夕飯は団らんの場
 毎晩健康的な夕食を家族みんなでとる。単に健康的な夕食をとればよいわけではない。家族みんなで食卓を囲むことが大切。

食品への「知恵」を
 子どもに食品のラベルの読み方を教える。そして何が健康的で、どんな成分を避けるべきなのかを学んでもらう。


原文だけでは分かりにくいところがあったので、意訳に加えて加筆した部分が多分にあるが、大体こんなところとなる。提示したのはアメリカの心臓協会ということだが、内容は日本の教育にもそのまま当てはめて考えられるから不思議なものだ。

これらの項目は学校で教えてもらえることはほとんどない(学校の授業で食品ラベルの読み方と判断の仕方を教えるだろうか!?)。しかし子どもたちは教えてもらわなければそれを知る事は滅多にない。親や周辺の人たちが「こんなの常識だろう」と思っていても、子どもたちにとっては何一つあずかり知らぬことである場合も多い。「自分が知ってるそのことを、相手がすべて知っているとは限らない」のである。

「そういえばこんなことはしてなかったな……」と思い当たるフシがあるだろうか。もしそのような項目があれば、今日からでも実践してみよう。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ