日本は5番目のヘビースモーカーな国・10人に3人は毎日喫煙

2007年11月19日 06:30

たばこイメージ経済協力開発機構(OECD)は11月13日、加盟している国それぞれの医療実態を調べたHealth at a Glance 2007(図表で見る医療・2007年版)を公開した。ほとんどの国ではたばこの消費量は減少傾向にあることや、たばこの消費量と肺がんの発生率には相関関係があること、たばこ消費量の減少と肺がん発生率の減少との間には10年単位のタイムラグが生じていることなどが明らかになった(【関連ページ】)

スポンサードリンク

OECDとは冷戦時代主に西側諸国によって構成された、経済活性化のための組織。冷戦終結後には東側諸国や新興工業国も加わり、現在では先進諸国を中心に35か国が加盟している(【参照:外務省内OECD説明ファイル、PDF】)。

今回発表された「図表で見る医療・2007年版」ではさまざまな観点から加盟諸国の医療・健康における実態が図表で明らかにされている。今回はたばこの消費量と肺がんの関係についてスポットライトをあててみることにする。

日本の喫煙率は世界でも上位クラス

レポートではWHO(世界保健機構)の報告として、たばこは世界における二番目の主要死因であり(第一位は感染症)、10人に1人はたばこが原因で死に至る(毎年500万人)としている。そしてそのもっとも大きな要因は、肺がんをはじめとする各種のがんと、呼吸器疾患を引き起こすことにある。また妊婦においては喫煙が、出産時の低体重など各種病気との関連があるのではないかとの指摘もされている。

国別「15歳以上で毎日喫煙する人の割合」
国別「15歳以上で毎日喫煙する人の割合」
国別・性別「15歳以上で毎日喫煙する人の割合」
国別・性別「15歳以上で毎日喫煙する人の割合」
日本では
10人に3人が
毎日喫煙

各グラフを見ればお分かりの通り、日本はOECD平均と比べて喫煙率がかなり高めであることが分かる。全体の喫煙率では下から数えて5番目の29.2%。10人に3人は毎日喫煙している計算になる。日本人よりヘビースモーカーなのはハンガリー・オランダ・トルコ・ギリシアの4か国のみ。禁煙運動が盛んなアメリカでは16.9%、カナダでは17.3%、イギリスでは24.0%。また男女別のグラフから、男性の喫煙率の高さが全体を押し上げているのが分かる。

たばこ喫煙率は全般的に減少傾向

レポートによるとOECD加盟国のほとんどの国は第二次大戦直後において男性で50%以上の喫煙率を記録していた。その状況は1970年代まで続くが、80年代に入ると課税強化や喫煙啓蒙運動などが活発化することで減少を続けている。特に北米を中心に、ここ数十年の間は劇的な喫煙率の低下が続いているとのこと。

1990年から2005年にかけての、各国・男女別喫煙率の変化
1990年から2005年にかけての、各国・男女別喫煙率の変化

スウェーデンではとりわけ男性の喫煙率が低下しているが、それ以外の国では男女まちまちで一概に性別による喫煙率減少の傾向があるとは思えない。ただし、女性の喫煙率が世間の風潮とは逆に上昇している四か国(スペイン・メキシコ・ドイツ・ギリシア)では男性の喫煙率がほぼ横ばいか大いに減少している傾向が見受けられる。

日本においては男性の喫煙率は相当率減ったものの、女性の減少率はゼロに近い。

たばこ消費量と肺がんの相関関係

今項目でもっとも注目したいのは「肺がんとたばこ消費量の関係図」。

肺がん患者数とたばこ消費量の関係
肺がん患者数とたばこ消費量の関係

縦軸に「10万人あたりの肺がん患者数」横軸に「年間たばこ消費量」を配し、各国のデータを入力したのがこのグラフだが、多少のばらつきはあるものの一般的に「たばこ消費量が多い国ほど肺がん患者数も多い」傾向にあることが分かる。因果関係はともかく、少なくとも両者の相関関係は実証されそうだ。

喫煙・禁煙による
肺がんリスクへの
影響が出るのは
10~20年後

さらに先に【がんの致死率、日本はやや低め・ただし喫煙率と密接な関係あり】で記した「肺がんの致死率の高さランキング」と、喫煙率ランキングなどを比較してみると、やはりというか当然というか、かなりの率(特に東欧諸国)で一致する部分があることが分かる。

グラフには掲載されていないが、たばこ消費量と肺がん患者の関係には10年から20年のタイムラグが生じるという。つまり今現在劇的に国を挙げてたばこの消費量を減らしたとしても、その成果が肺がん患者数の減少という形で表れるには10年、あるいは20年の月日が必要になるということだ。もちろん逆もまたしかり。

先のグラフから推考すると、今後10年・20年後にはギリシアやドイツ、メキシコの女性陣の肺がん率が多少なりとも上昇しそうな感がある。


肺がんの原因には最近日本でニュースに登ることが多くなったアスベスト、そして高度経済成長期に問題視され、今また隣国の汚染大気垂れ流しで改めてクローズアップされるようになった大気汚染など他要因によるものも想定される。しかし主な原因は今回焦点をあてた「喫煙」といえる。

喫煙=即肺がんというわけでは決してなく、個人差も大いに認められる。例えば二十歳から老齢に至るまでヘビースモーカーを続けていても肺がんの「は」の字にもならない人も多い。遺伝子的な「何か」もがんが発生するか否かの要因にあるのだろう。

とはいえ、統計学上「喫煙している方が肺がんを発症しやすい」という事実に変わりは無い。しかも「喫煙を始めてもその効果が出るまでには10年単位の時間経過を要する」傾向が強いようだ。

「今はまだ大丈夫」と思っても、10年後に後悔することになる可能性はある。10年後は大丈夫でも20年後に「しまった、あの時に」と思う時が来ないとは言い切れない。今こそ、喫煙を検討する機会なのかもしれない。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ