「YouTubeをプロモーションに使う」、コロムビアミュージック(6791)社長の決断

2006年11月14日 07:30

インターネットイメージその伝播・普及力やインパクトの強さ、あるいは著作権の問題とも絡み日本国内の既存メディアやコンテンツホルダーからは何かと敬遠されがちな動画投稿サイト【YouTube】だが、【コロムビアミュージックエンタテインメント(6791)】では積極的に使う方針を明らかにし、実際に活用を開始している。これもひとえに同社の広瀬禎彦社長の意向であるという(【参照:NIKKEI NeT】)。

スポンサードリンク

広瀬氏は元々新しい物好きのようで、何でも自分から顔を突っ込む性格のようでもある。。「自分で使わないでネットが良い悪いなんていえるのか」という言葉がすべてを代弁しているようだ。YouTubeも今年に入って見つけ、コミュニティの価値を感じて広瀬氏自身が「プロモーションビデオを載せてしまおう」と指示を出している。今はアーティスト一名(野本かりあ)だけが毎日映像を更新しているだけだが、効果があればもっと出したいという意向。いわく「ネットで見て気に入ったら音楽配信やCDを買ってもらえると思う」と、その効果の程に期待を寄せている。

自分で使わないで
ネットが良い悪いなんて
いえるのか
……広瀬禎彦
(日本コロムビアミュージック社長)

広瀬氏いわく、サービスや技術自身に著作権法上の問題があるのではなく、使われ方に問題がある。その使われ方にとやかく文句を言って存在そのものを否定するのは、まるで「自動車事故が起きるのは道路があるからだ」と道路そのものの存在を否定するのと同じだと説明している。

文中を読み解く限り、コロンビア側では所属アーティストがプロモーションビデオを投稿することも容認しているようだ。また、日本からのアクセスを制限するという対策にも意味がない、「面白いと思って使っている普通の人が普通の使い方をすることまで止めてしまう権利を、特定の権利者が持っているとは思わない」と、【JASRAC内の強硬意見】を暗に否定している。そもそも「コンテンツホルダー自身が投稿しているものなら問題はない。権利者それぞれの判断次第だ」と氏は語る。

広瀬氏は海外アーティストの新譜をSNSの「マイスペース」でチェックするなど、ネットの新しい技術に積極的に触れて取り入れようとする意欲に満ちあふれているように見える。ネット向けコンテンツについても、「既存のCD向けコンテンツとは違う」「ネット向けにはネットのことを理解しないと難しい」「アーティストがネットに取り組む時間があるのなら一曲でも良い曲を作るべき。作品をユーザーに届けるのは我々の仕事」「素人の音楽愛好家をサポートできるサービスが出来ないか、考える必要がある」などさまざまな発言からもそれがうかがえる。

コロンビアといえば音楽コンテンツ業界では老舗中の老舗で、業界内でも重鎮のうちの一社。昨今のJASRAC関連やYouTube絡み、著作権関連のニュースを見聞きすると「なんだ、日本国内のコンテンツ業界関連者ってみんな石頭で前世紀的で時代の流れに取り残されて、それどころか既得権益がおびやかされるのが怖くて反発してるだけじゃないか」という残念な気持ちで一杯になる。しかしそれがすべてではなく、広瀬氏のような人もいることに、「世の中そんなに悪くもないの、かもな」という希望を見出せるような気がしてならない。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ