【更新】薬が身近な世の中だからこそ……小中学生向け「薬の授業」

2006年03月09日 12:20

かつてある民放系番組で薬の服用の仕方を間違えるとかえって体に悪影響を及ぼすから注意すべし、という趣旨のものがあった。例えば「水と一緒に服用すること」という注意書きがあるのに無理して水無しで服用すると、ノドや胃腸の粘膜を傷つけかねないというものだ。サプリメントなどもあわせたさまざまな薬が身近な今日、薬の正しい服用法を幼いうちから身につけさせようという「薬の授業」が広がっているとの話が[YOMIURI ONLINE]に掲載された。

スポンサードリンク

記事では東京・豊島区のある小学校ではじめて開催された「薬の授業」のレポートが掲載されている。学校の薬剤師が実際に錠剤とカプセルのサンプルを配り、色々と説明をしながら注意点を子供に教えるというもの。先の「水を飲まずに薬を服用しないと体に悪影響を及ぼすことも、実際に薬が指についてしまうことを示しながら「薬を水なしで飲み込んだら、こんなふうに、のどにくっついてしまうよ。必ずコップ1杯の水で飲むようにしましょう」と説明している。

そもそも学校保健法ではすべての幼稚園、小中高校において、地域の薬局の薬剤師などが学校薬剤師として任命され、定期的に水道水質調査や衛生状態など、さまざまな面から衛生管理をサポートしている。だが最近ではそれらに加え、薬の正しい飲み方を教える学校薬剤師も増えているという。また、一部地域では学校薬剤師会が中心となり「薬の授業」に取り組んでおり、それらの授業は学校側の判断で、保健体育・総合学習の時間を用いて行われるとのこと。

これらの背景には、国側で「軽い病気は大衆薬を購入して自分で治すセルフメディケーションを推奨している」ということがある。薬の販売に関する規制緩和もそれを後押しする。製薬会社らの団体でも小学生向けの「薬の授業」用教材として、【くすりの情報ステーション】で各種情報を公開している。また、薬に関する教育を義務教育に組み込むべきだとの意見もある。

昔と比べると薬に関する情報は入手しやすくなり、また処方箋を必要とする薬だけでなく、健康食品やサプリメントなどとあわせ、実に多種多彩な薬がちまたにあふれ、誰でも自由に買える時代。服用する機会も増えれば、注意しなければならないこともそれだけ多くなる。さらに薬の服用の場合は、守るべきことを守らないと、症状を抑えたり回復させるどころか、別の病症を発生させたり悪化させるかもしれない。薬の基礎知識は「知っていて当然」だからこそ、あらためて学ぶ場を設けるべきだろうし、初等教育のカリキュラムに組み込む必要があるのだろう。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ