【更新】漢字を正しく書き取れない中学生は7割にも、ベネッセ調べ

2005年12月31日 08:30

誤字(近所と金所)イメージ教育シンクタンクの【ベネッセ教育研究開発センター】が12月20日に発表したところによると、東京の公立中学生2000人に行った調査で、教科書に出てくる漢字のうち正しく書き取れる生徒の割合は全体の3割にも満たないことが明らかになった(【調査結果報告書】、[参照記事:Sankei Web])。

スポンサードリンク

調査報告書などによると、従来漢字の教育は「読み書き」両方を重視してきたが昨今の教育指導要領の変更により「読み」中心のものに方針がスライドされ、結果として「書き」が軽んじられることになり、このような結果を生み出したのではないかと分析。同時に「極めて深刻な状況にある」と断じている。

レポートではタイトルで「なるべくしてなった当然の結果」と調査結果をある程度冷静に(表現を変えれば「醒めた視点で」)記すると共に、現状の分析とその分析を元にした「打つべき手」を模索している。中でも「電子メディアの発達による書き文字の機会の減少からという可能性」や「子供だけでなく大人も」「学習時間の絶対量の不足」「ゆとり教育の弊害」という指摘や、漢字の書き取りができないことに対して

言語はものを考え、人と人とのコミュニケーションにも、創作活動にも、発明・発見にも全ての活動の根幹となるものであるから、言語活動の乱れは、社会に及ぼす影響が非常に大きい。これからの日本を考えると、最優先されるべき国策として喫緊の課題ではないかと思われる。


とまで断じているあたり、興味深いものがある。国の根幹は教育にあることは間違いない。であればこそ、今回のレポートが憂いている内容も納得のいくものがある。

最近読売新聞のテレビCMで「どうなる日本の教育」と称し、子供が書き取りが出来ない事例を「金所のおじさん」(近所)や「豚屋から仕入れる」(問屋)、「倍雨前線」(梅雨)という誤字で例に出し、その誤字のまま再現シーンを映し出すというものがあった([参考記事:YOMIURI ONLINE「「教育ルネサンス」のテレビCMがスタートします」]、リンク先で動画にて該当するCMを閲覧できます)。非常に笑わせる内容でかつインパクトのある内容だったが、それが冗談では無いことが今回のレポートで明らかにされたことになる。

教育関連の改革は成果や結果が出るまでに少なくとも数年はかかる。間違った方針が取り入れられたとしても、その修正には長き時間が必要。だからこそ、気がついたらその時点で早急に手を加えねばならない。関係者の体面とか既得権益者のワガママで先延ばしにされてはたまったものではない。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ